ネオの調査報告(海外VR・メタバース解説)

Appleが“メタバース”を語らず世界を狙う理由とは?Vision Pro戦略の真意を探る

Appleはなぜ“メタバース”と言わないのか?

トーン

Vision Proって、Appleは「メタバース」とは言わないよね?他の企業はバンバン言ってるのに、不思議…

そう、それがまさにAppleの戦略なんだ。あえて“メタバース”と距離を置いて、違う道を歩こうとしてるんだよ。

ネオ

Vision Proの世界展開が進行中

Appleは2024年6月以降、Vision Proを日本・中国・欧州などに展開。

価格はアメリカと同様の3,499ドルからで、日本ではおよそ55万円前後(容量別)。

※Vision Proってそもそも何?という方は、先にこちらの記事から読むと理解しやすいかも。
👉 Apple Vision Proとは?超初心者向けにやさしく解説!

でも面白いのはその売り方。Appleは「空間コンピューティング」と呼んでいて、メタ社のように「メタバース」という言葉はまったく使っていない。

Appleが語らない“メタバース”という言葉

なぜAppleは、あえてメタバースを避けるのか?

  • “メタバース”はバズワードとしてピークアウトしてきている
  • Metaなど他社との差別化を明確にしたい
  • Appleは「今ここ」に集中するプロダクトを作る企業

ザッカーバーグが「未来に没入」を語るなら、Appleは「現実の拡張」を選んだ。

この違いこそが、Appleが“メタバース”を語らない理由なんだ。

戦略の違い Meta vs Apple

比較項目MetaApple
ビジョン仮想空間への完全な没入(Horizon)現実空間に情報を重ねる(空間コンピューティング)
用語メタバース空間コンピューティング
主な狙いSNS・ゲーム中心の交流生活や仕事に溶け込む新体験
価格帯・製品設計手頃+ライトユーザー向け高級路線+プロユース先行

Metaは大衆路線、Appleは“最初は限られた人に深く使ってもらう”高級ブランディング。これはiPhoneの初期戦略と似ている。

まとめ:Appleのビジョンは“メタバース”の外側にある

Appleは、他社が作る“バズ”に乗らず、自分たちの言葉で未来を定義しようとしてる。Vision Proは“メタバースっぽい何か”じゃなくて、“Appleの未来を映す窓”なんだ。

ネオ

トーン

世界を変えるって、こういう静かな宣言から始まるのかもね。

元ソースリンク

-ネオの調査報告(海外VR・メタバース解説)
-, , , , ,